同志社大學とダイキン工業株式會社は、環境課題をテーマにした実踐的研究開発をめざし、包括的連攜協力に関する協定書を締結しました。ダイキン工業が事業を通じて取り組む溫室効果ガス排出の削減に向け、學術成果の社會還元をめざす同志社大學の、獨自の環境技術や関連分野の知見、実社會での活用までをめざした実踐的學術研究力を生かし、両者でCO2の回収?分解?再利用技術の実用化や、空調機のさらなる高効率化に取り組みます。また、共同研究を通じた協創イノベーション人材の育成も進めていきます。
同志社大學では、教育?研究活動の學術的な成果を追求するだけでなく、教育研究成果の積極的な発信、知的財産の技術移転、新技術及び新産業の創出を通じて社會に貢獻したいと考えています。しかし大學単獨では社會実裝へのハードルが高く、産學連攜による企業のリソース活用を模索していました。
一方、ダイキン工業はグローバルで空調事業を展開していますが、世界の空調機需要が2050年までに現在の約3倍になると予測される中、電力消費の増大による地球溫暖化への影響が大きな懸念となっています。持続的な事業発展のためには環境課題への対応が不可欠であり、空調機の高効率化はもちろん、省エネインバータ、低溫暖化冷媒等の環境技術の普及を進めています。こうした複雑な課題解決のためには外部の技術や知見を取り入れ、新たな価値を生み出す「協創」も必要です。社外とのイノベーション創出を通じ、2050年に向けて溫室効果ガス排出の実質ゼロを達成しながら、さらなる成長をめざしています。
今回の包括連攜では、環境課題をテーマにした実踐的研究開発を推進するため、同志社大學內に『同志社-ダイキン「次の環境」研究センター』を設立します。同センターでは、同志社大學の獨自技術である「CO2の電気分解技術」に、ダイキン工業の「フッ素化學技術」を組み合わせた、新たな「室溫環境下でのCO2回収?分解?再利用技術」の開発に取り組みます。 また、ダイキン工業が強みとするインバータ、圧縮機、熱交換器等の「空調の要素技術」と、同志社大學の特徴である「理論?基礎研究に留まらない実踐的學術研究力」を融合し、各要素技術の最適設計を通じた空調機の高効率化の極限追求もめざします。
さらに、これらの共同研究を通じ、「協創イノベーション人材」の育成にも取り組みます。実踐的學術研究テーマを推進する中で、ビジネスの提案も含めて學術成果の社會での実用化を描ける人材の育成に挑戦し、産學連攜による教育の有用性を高めていきます。
なお、協定の期間は2020年3月から10年間、ダイキン工業から拠出する資金は10億円規模(初年度は設備投資を含む2億円規模)を予定しています。
本協定を通じ、同志社大學としては、世界に向けた総合的な環境に関する新たな學術の発信とそれを可能とする人物の育成、ダイキン工業としては、環境技術の商品?事業化や、CO2の回収?分解?再利用まで踏み込んだ溫室効果ガス排出の実質ゼロをめざします。
本協定に基づいた溫室効果ガスの削減につながる実踐的研究開発と、それを擔う人材の育成に向け、連攜の推進母體として同志社大學內に『同志社-ダイキン「次の環境」研究センター』を設置します。同志社大學、ダイキン工業の雙方から人材を派遣し、両者が密に交流しながら共同研究のテーマ立案、実行を推進します。
名稱 | 同志社-ダイキン「次の環境」研究センター |
---|---|
センター長 | 同志社大學 理工學部環境システム學科 教授 後藤 琢也 |
設立 | 2020年4月 |
場所 | 同志社大學 京田辺キャンパス 訪知館內?。ň┒几┨镛x市) |
同志社大學、ダイキン工業の雙方の技術を持ち寄り、まずは下記テーマの共同研究からスタートします。研究テーマは今後拡充していく予定です。
『同志社-ダイキン「次の環境」研究センター』における研究テーマの実行を通じ、本共同研究に従事する研究者を対象に、協創イノベーション人材の育成に取り組みます。同志社大學がめざす自然科學と人文?社會科學の文理融合による人材育成と、ダイキン工業がめざす組織の壁を越えて協創を推進する人材の育成を組み合わせ、複數の専門性や俯瞰力、コーディネート力を持ち、學術成果を実際の社會で活用していくためのビジネス提案ができる人材の育成を進めます。
以上
ニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在のものです。
予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。