まず、冷房(れいぼう)は、部屋の空気の 「溫度」を下げることをいちばんに考えた機能(きのう)なんだ。
暑い部屋から熱を追い出して、 部屋をすずしくするんだよ。
溫度を下げるのかー
一方、除濕は、部屋の空気の
「濕度(しつど)」を下げることをいちばんに考えた機能(きのう)。
じめじめした部屋から水分を追い出して、空気をさらさらにするんだ。でも、空気中の水分をどうやって追い出すのかな?
濕度(しつど)を下げるー?
実は、空気がたくわえられる水分の量(りょう)は、空気の溫度によって決まっている。
空気の溫度が高いと、たくさんの水分をたくわえることができるんだ。
気溫が高いと
水分がたくさんたくわえられるー
でも、空気の溫度が下がると、 水分をあまりたくわえることができなくなる。
空気中にいられなくなった水分は、水滴(すいてき)としてあふれ出るんだ。
溫度が下がると
水分はあんまり たくわえられないー
ほら、夏に冷蔵庫から冷えた
ジュースを出すと、コップのまわりにびっしり水滴(すいてき)がつくよね。
あれは、冷たいコップにふれて空気の溫度が下がったために、空気中にいられなくなった水分なんだ。
だから水滴(すいてき)だらけなんだー
除濕はこれと同じことをして、空気中の水分をあつめるんだ。
まず、エアコンが濕度(しつど)の高い部屋の空気をすいこみ、
熱交換器(ねつこうかんき)で熱をうばって溫度を下げる。
まず空気を冷やすんだねー
すると、空気中にいられなくなった水分が、水滴(すいてき)として熱交換器(ねつこうかんき)につく。それをあつめて、ホースで部屋の外に出すんだ。
水分を取ったあとのさらさらの空気は、また部屋に戻される。
そういえばホースから水が出てるねー
これをくり返すことで、部屋の水分をどんどん外に出して、濕度(しつど)を下げるんだよ。
水分がどんどんすてられるー
ちなみに、除濕には、「弱冷房(じゃくれいぼう)除濕」と「再熱(さいねつ)除濕」という2つのタイプがある。
水分を外に追い出すしくみは同じだけど、部屋に戻す空気の
溫度が違(ちが)うんだ。
弱冷房(じゃくれいぼう)除濕と再熱(さいねつ)除濕ー?
「弱冷房(じゃくれいぼう)除濕」は、水分をあつめる
ために溫度を下げた空気を、そのまま部屋に戻す。
これは、弱い冷房(れいぼう)をかけているのと同じようなものだから、はだざむく感じることがあるよ。
弱冷房(じゃくれいぼう)除濕は弱い冷房(れいぼう)と同じなんだね
そして、「再熱(さいねつ)除濕」は、溫度を下げた空気を、ちょうどいい溫度にあたためなおしてから部屋にもどす。
部屋の溫度を下げずに濕度(しつど)だけを下げるところが弱冷房(じゃくれいぼう)除濕と大きく違(ちが)うんだ。
再熱(さいねつ)除濕はさむくないー
冷房(れいぼう)と除濕の違(ちが)いはわかったかな?
じゃあ、冷房(れいぼう)と除濕をどう使い分けたら快適にすごせるかな?
違(ちが)いを思い出してみようー
「溫度」が高くなる真夏などは、
「冷房」を、「濕度(しつど)」が高いときには「除濕」を使おう。
特に、梅雨などじめじめしたときには、はだざむくならない「再熱(さいねつ)除濕」がおすすめだよ。體の冷えすぎは健康にもよくないからね。
ふむふむ
電気代で使い分けたい人もいるよね。
電気代をおさえたいときは、弱冷房(じゃくれいぼう)除濕や、高めの溫度に設定した冷房(れいぼう)がおすすめなんだ。
そうなんだー
実は、再熱(さいねつ)除濕は、ちょっぴり多くの電気を使っているんだ。
部屋に戻す空気をあたためなおしているからだね。
それじゃあ、再熱(さいねつ)除濕は使わないほうがいいのかな?
使わないほうがいいんじゃないー
そんなことはないんだ。
再熱(さいねつ)除濕は、とても大事な機能(きのう)なんだよ。
なぜなら、部屋の溫度を下げないから、梅雨や夜でも體が冷えすぎずにすむ。寒がりさんでも快適にすごすことができるんだ。
寒がりさんでも快適だねー
エアコンを使う時には、より快適にすごしたいのか、できるだけ電気代をかけずに使いたいのかを考えて、使い分けることも大事なんだよ。
使い分けー
冷房(れいぼう)と除濕の違(ちが)いはわかったかな?
それぞれの特徴(とくちょう)を理解して、快適なお部屋ですごしてね。
冷房と除濕で快適ー
冷房(れいぼう)と除濕は、それぞれ役割が違うんだ。
冷房(れいぼう)は、「溫度」を下げることをいちばんに考えた機能(きのう)。
除濕は、「濕度(しつど)」を下げることをいちばんに考えた機能(きのう)。 ちなみに、除濕には、2つのタイプがある。
弱冷房(じゃくれいぼう)除濕…溫度を少し下げて除濕。弱めの冷房(れいぼう)と同じ。 再熱除濕…溫度を下げずに除濕する。
それぞれの特徴を理解して快適に過ごしてね
なるほど!
暑い時、エアコンをつけて部屋をすずしくするけど、「冷房(れいぼう)」と「除濕」どっちを使ってもすごしやすく感じるよね。
じゃあ、冷房(れいぼう)と除濕って何が違(ちが)うんだろう?
何だろー?